大川イタコ芸のキャラ一覧
【イタコ芸キャラ一覧】
1.厚塗りキャラ
(芸風)おおむね言葉は丁寧であるが、偽善と虚栄のキャラ。良い人を演出するときに使う
大川が良い人を演じ続けるには とても無理があるので、途中でめんどうになると、言葉も雑になり暴走してしまう
多少 脂と白粉が混ざった臭いがする
2竜馬風トンデモキャラ
(芸風)大川の人気者になりたくて仕方のない躁欲求と、どうしても自慢せずには居られない大言壮語が合体してできたキャラ
軽口の冗談を飛ばすが冷たい一言でキズつけ、笑えない冗談になってしまうこともある。波長の整ったひとは痛みすら感じることがあるので注意
トンデモ発言や相手の評判を貶しめたいときに使うキャラで、たまに外人設定でも阿波訛りの土佐弁を使ってしまう
(芸歴)
坂本竜馬、高橋信次、マイケルジャクソン等
3.レプタリアン悪魔型
(芸風)最近はこのタイプが一番多い。大川がお怒りのときはレプ型だけになるので、霊人を取り替えても同じキャラが出てくる
実は大川の本性に近く 大川だけは とても気分がいいので「悟り」が進んでも なかなか手放せないでいる
(芸歴)ルシ、編集長、偽文殊、韓信、最近のミカエル、種村守護霊、石原慎太郎、天照大神
4.聖少女 ネカマ型
(芸風)大川の処女への飽くなき憧れと、ずっとモテなかったことへのコンプレックスが合体してできた脳内彼女
大川詩集で多用された聖少女キャラで「~ですもの」「~できませんわ」などと、とにかく気持ちがわるい
女性霊はこれが多いが、きょう子がらみはレプ型になる
(芸歴)聖少女、雅子、ナイチンゲール等
@おまけキャラ
カタカナ英語、古代語、現地語、アイアムじーざす、あーうー、パピパラパラカロ、はぴゃゃあ~
内容に自信がないためイタコ芸をそれらしく見せるための雰囲気づくりサービスのひとつ
言語中枢を使う設定なら普通に大川で話せばいいのだが、余計なことをして間違いを連発しボロが出てしまう

いいね


うーん


- 関連記事
スポンサーサイト
<< 大川隆法守護霊の霊言2~謝罪の言葉「仏説大川のぷん」 TopPage 【偽仏陀の証拠】について~信者vsアンチ対談 >>
トラックバック
トラックバックURL
http://sakurakaory.blog.fc2.com/tb.php/202-ae4dda85
http://sakurakaory.blog.fc2.com/tb.php/202-ae4dda85